離島留学が家族で踏み出す新たな一歩に。 徳之島・西阿木名小学校三京分校「廃校の危機を救った離島留学生」【離島留学レポート|島の未来づくりPJ】
- 投稿日
奄美群島に属する徳之島は、徳之島町、天城町、伊仙町の3町に約2万3,000人が暮らす。島の中心部に人口が集中し山間部の過疎化が深刻になる中、小規模化が...
前回、NPOリトケイでは、互いに支え合える地域共生社会(=シマ)にある人・自然・文化の中で人間力を育む「シマ育」の可能性について、有識者の汐見稔幸先生と中能孝則先生に聞きました。(>>前回:「人が育つ環境としての島という可能性(前編)【特集|シマ育のススメ】」)
そのなかで伺った、人間が社会を営むための「非認知的能力」が育つ体験にはどのようなものがあるのでしょう。かつて島の子どもだったリトケイ読者に聞きました。
※この記事は『季刊ritokei』44号(2023年11月発行号)掲載記事です。フリーペーパー版は全国の設置ポイントにてご覧いただけます。
『浜で遊んだり、港で釣りしたり、おもしろかった。』
『いつも海が近くにあった。観光が盛んだったので外国人やあらゆる世代の人たちと日頃からコミュニケーションできた。』
『星が素晴らしくきれいだったので小さい頃は天文学者になりたかった。』
『祖父が漁師のため小学生からウニむきをやっていました。』
『夕方、皆で浜に出て流木などのごみを集めて焚き火をして、海を眺めながら話したり、騒いだりするのが、夏の楽しみでした。』
『夏休みは、山にクワガタを捕りに行ったり海へ泳ぎに行ったりして外遊びばかりしていた。自然を遊び場にしていたように思う。』
『秋になると小イワシの大群が入りこみ、昆虫を捕まえる子ども用の網でも、2回海につけるだけでもバケツいっぱいの小イワシがとれ、それは楽しかったです。』
『釣りや磯遊び、山菜採り、昆虫採集など、自然を相手にやりたい放題だった。たらいに海水を張って石や砂を入れ、磯で捕まえたカニやヤドカリを自宅で飼っていた。』
* * *
「シマ育成コミュニティの記事更新」「シマ育勉強会の告知」「モニターツアーの告知」などの情報をLINEでお届け!LINE公式アカウントにご登録いただくことで、見逃すことはありません。
『シマ育コミュニティ』を運営する『NPO法人離島経済新聞社(リトケイ)』は、よりたくさんの親子が、魅力あふれるシマ育環境に出会い、明るい未来を歩んでいけるよう、『シマ育応援団』としてリトケイをご支援いただける個人・法人を募集しています。
>>シマ育応援団になる(リトケイと日本の離島を応援する|リトケイ)
リトケイは、416島ある有人離島の「島の宝を未来につなぐこと」をミッションに、シマ育コミュニティ運営のほか、メディア事業、魚食文化の継承、環境保全活動の支援など多分野に渡り活動しています。メールマガジン『リトケイ通信』では月に2回、リトケイの情報発信やお知らせについてお届けしております。配信を希望される方は以下のフォームよりお申し込みください。
>>リトケイを知る(1ページで分かる離島経済新聞社|リトケイ)
>>メールマガジンに登録する(『リトケイ通信』お申し込みフォーム)